データとの対話 4/25の講義の内容

PC-SAS入門

演習用データ&プログラムについて

変数名リスト

次回の予定・提出課題


0.SASとは?

 SASとはStatistical Analysis Systemのことで、統計解析を行う言語、パッケージ。

 簡単なプログラム方法をマスターすれば、難しい数式を覚えることなく簡単に統計分析を行うことができる。

 使える手法の例(括弧内は各分析を行うSASのプロシジャ名(太字は講義で紹介するプロシジャ)。

 注)簡単に計算してくれますが、その結果を解釈してはくれません。解釈するのは自分自身なのです。

・SASについての参考文献


1.SASを使う前提

1)使うデータとそのファイル

 「CMについてのアンケート」データファイルは、「f:hamaokadd]の中のensdat1(こう表示されているが実際はensdat1.txt)。

 皆さんは残念ながら、ハードディスクを一時的にしか利用できないので、処理速度や容量の問題があるかも知れませんが、フロッピーディスクにデータを保存し、それを利用してもらいます。


2)演習用データを保存するディレクトリの作成

 自分のフロッピーを入れる。

 「マイコンピューター」を開き、自分のフロッピー(A:)を選ぶ。

 「ファイル」「新しいフォルダの作成」

 「ensyu」と入力して、ディレクトリを作成する。


3)データファイルのコピー

 「f:hamaokadd]の中のensdat1(こう表示されているが実際はensdat1.txt)を、自分のフロッピーのensyuに入れる。

 演習で使うSASのプログラムは「f:hamaokadd]の中にあります(演習用データ&プログラムについて参照)。

目次へ


参考)フロッピーを忘れた場合

 一時的にデータセットを作成して分析するプログラムも用意してあります。

  「f:hamaokadd]の中の「    」というディレクトリの下に入っているプログラムを利用して下さい(プログラム名は同じ)。

 ただし、CMデータについての永久データセットが作成されていないので、sasを起動したら、まずensread1を実行して、作成してください。

 意識しなくても、実行してエラーがなければ、自分の「saswork」の下に、このデータセットが作成されます。

 この場合、フォルダSAS611の下の「saswork」というフォルダに、一時的に作成されたデータが格納される。

 sasを終了したら、これらのファイルは消去される。

目次へ


2.SASの使い方

1)SASの構成

SASには次の3つのウインドウがあります(この他にもあるが、よく使うのは3つ)。

Program editorウインドウ プログラムを書き込むウインドウ。
LOGウインドウ 計算過程でのSASからのメッセージなどが出力される。
outputウインドウ 計算結果が出力される。

注)自分がどのウインドウにいるか見失った場合 「ウィンドウ」を選ぶと、各ウインドウに移動できる。


2)プログラムの実行

 基本的には、次の手順で実行させる。

 Program editorウインドウにプログラムを書き込み/読み込み

 →必要ならば修正

 →実行


(1)プログラムの読み込み

Program editorに移動。

「ファイル」「オープン」

「f:hamaokadd」の中から「ensread1」を選ぶ。

(注)自分で直接Program editorにプログラムを書き込むこともできる。


(2)プログラムの実行

 Program editorウインドウにいることを確認。

「ローカル」「サブミット」で実行される。

(注)「サブミット」すると、Program editorウインドウはクリアされる。プログラムを修正した場合にはファイルの保存を忘れないように。 


(3)実行結果のみかた

・logウインドウ

 sasシステムからのメッセージが出力される。

 自分のプログラムは黒字、sasからのメッセージのうち単なる報告は、警告、エラーは赤字で出力される。

・outputウインドウ

 うまく行けば(エラーが出なければ)計算結果が出力される。

・Program editorウインドウ

 クリアされている。

(注)連続して実行すると、各ウインドウには前の出力に続けて結果が出力される。

   まめに「編集」 「テキスト消去」を実行しましょう。

目次へ


参考)

  • ウインドウの出力はカット、コピーなどできるので、そのままワープロなどに貼り付けて、レポートを作成することができる。
  • 各ウインドウの出力を画面ではなく、ファイルに出力することもできる(プログラムensread1を参照)。

  • 参考)sas/insight

    sasデータセット形式になっていると、sas/insightで対話型の分析を行うことができます。

    「グローバル」 「対話式データ解析」で起動。

    「SAS/INSIGHTオープンウインドウ」

    sasが作ったデータセットが見える。

    ensdat1というデータセットを選ぶと、ワークシート形式で表示される。

    ただし、この状態ではすべての変数が間隔尺度となっている。

    名義尺度は名義尺度に変更しておくと、あとの分析が楽になる。

    sasが尺度に応じた適切な手法を選んでくれる。

    プロット、回帰分析、主成分分析までならば、 SAS/INSIGHTの中でできます。予備分析には大いに威力を発揮するでしょう。

    この講義では、これ以上紹介しません。

    目次へ


    3.SASプログラミング入門

    1)プログラムの構成(要素)


    2)文法

  • ファイル名、変数名、コマンドなどの、大文字、小文字は区別しない
  • 一つの文はセミコロン「;」で区切る。
  • プロシジャ単位で実行される。
  • 「/*  */」はコメント文であり、実行されない。
  • procで処理するデータセット名を指定しなければ、直近に作成されたデータセットを分析する。

  • 具体例

    ensread1.sasの例

    f:hamaokadd\ensread1.sasもしくは教材プリントp.22も参照。


    次回の予定:予備的分析

    次回提出する課題:


    目次へ