4年 卒論
- 弦楽器はピアノとは異なり特定のブランド品の相場や市場価格といったものがない特殊な製品のため、買い手には非常に大きなリスクがある。そのため、本研究では、弦楽器の購買ルートの全貌を明らかにし、そこにどのようなリスクが存在するかを確認することに注目した。また、どのような消費者特性が購買意図に影響を及ぼすかについても焦点を当てた。さらに、手工楽器についてのどういった要素が購買意図に関係するかを研究した。その結果、楽器屋での購買意図を規定する要因として「製品クラス知識の少なさ」が負の影響を及ぼし、「金銭的リスク」と「パフォーマンスリスク」、「楽器の保証書」、「アフターフォロー」、「下取り制度」が正の影響を及ぼすことが分かった。知人や先生からの購買意図については、「対人的影響への感受性」が正の影響を及ぼし、「認知欲求」が負の影響を及ぼすことが分かった。また、手工楽器の購買意図は「品質知覚」、「希少性」、「ポジティブな感情」が正の影響を及ぼすことが分かった。
- Unlike pianos, in stringed musical instruments are special products that do not have major brands thus regular price for the instruments is not established. More over due to its unique feature, the buyer faces some risks to purchae it. Therefore, we tried to clarify purchase process of string instruments and to identify what kind of risk exists. It also focused on what consumer characteristics would affect purchasing intentiton of stringed musical intsturments. In addition, I studied what elements of handicraft musical instruments are related to purchasing intention. As a result of questionnaire survey, I confirmed that "minority of product class knowledge" has a negative influence as a factor that regulates the musical instrument purchasing intention, and "financial risk" and "performance risk", "instrument guarantee", "after follow", " Trade-in system "has a positive influence. As for purchasing intention from acquaintances and teachers, it was found that "susceptibility to interpersonal influence" had a positive influence and "desire to recognize" had a negative influence. Moreover, it was found that 'quality perception', 'scarcity' and 'positive emotion' have a positive influence on the purchasing intention of the musical instrument.
- Purchasing of stringed instruments, perceptual risks, instruments shops, handicraft instruments
- 本研究は大学生がAirbnbなどの民泊を利用する要因を探るとともに、より閲覧者にとって有益となるような物件レビューの特徴を調査することを目的とする。事例研究や先行研究、ヒアリングにより仮説を設定し、慶應義塾大学の学生167名に対してアンケートを実施した。分析結果により、民泊の利用要因として「交流志向」「都市出身であること」が正で影響を及ぼすことが分かった。一方、「宿泊予算の多さ」は負で影響を及ぼすことが分かった。また、「慎重さ」は仮説と異なり、正で影響を及ぼすことが分かった。そして「短期旅行選好度」が「旅行頻度の高さ」に正の影響を及ぼし、「旅行者新規性欲求」「交流志向」が文化への興味に正の影響を及ぼすことが分かった。そしてレビュー有用度については、「ホストの人柄についての良い記述」「ホストの人柄についての悪い記述」「周辺店舗についての記述」「立地についての記述」「設備についての記述」が正で影響を及ぼすことが分かった。また、「レビュアーが読者と近い年齢であること」は仮説と異なり、負で影響を及ぼすことが分かった。
- Airbnb, 民泊, レビュー, シェアリングエコノミー
- This research has for its object to look for the factor for which college students use Airbnb as well as investigate the features of the property review which becomes more useful for readers. I established a hypothesis by a case study, the preceding study and hearing and questioned to students of Keio University. The result of analysis showed that ""Desire for an exchange"" ""Oriented from the city"" have positive influences on staying at a private house. On the other hand, ""High budget"" has a negative influence. ""Carefulness"" has a positive influence, which is different from a hypothesis. The degree of short-term travel choosing"" has a positive influence on ""High travel frequency"" and ""Traveler novelty desire"" ""Desire for an exchange"" have positive influences on “Interest to culture”. For the Degree of review usefulness, ""Good description about the personality of the host"" ""Bad description about the personality of the host""Description about near stores""Description about location"" ""Description about the facilities"" are positive, however, ""Reviewer’s age is close to a reader"" has a negative influence, which is different from a hypothesis.
- Airbnb, Vacation rentals, Review, Sharing economy
- 本研究の目的は、消費者の食品ロス削減の取組に関係する消費者特性及び組織によるアプローチ方法を明らかにし、食品ロス削減への参加を促進するための提言を行うことである。仮説を設定し、慶應義塾大学の学生にアンケートを実施し、共分散構造分析とコンジョイント分析を行った。その結果、食品ロスの削減においては意図と行動との間にギャップが存在することが実証された。「食品ロス削減意図」は「知識」「外食頻度」「ベネフィット評価」「コスト評価」と相関がみられた。また、「食品ロス削減行動」は「女性」「中食頻度」「社会との同調性」「内的統制」「経済的利益」「社会貢献感」との間に相関がみられた。食品ロス削減に向けた行動を消費者に促すためには、ただ知識を与えるだけでは不十分であり、情報提供の仕方に留意したうえで個人の性格をうまく利用したアプローチが有効だと考えられる。
- The purposes of this research are 1) to clarify effective consumer characteristics and method of approach by organization that associates consumers' participation to reduce food loss, and 2) to propose recommendations to promote consumers' participation. We proposed a set of hypothesis and conducted a survey for Keio University students, then conducted covariance structure analysis and conjoint analysis. As a result, it was demonstrated that there is a gap between intention and behavior in reducing food loss. Correlation was found between "intention to reduce food loss" and "knowledge", "eating out frequency", "benefit evaluation" and "cost evaluation". There was also a correlation between "food loss reduction behavior" and "female", "buying meal frequency", "synchronism with society", "internal control", "economic benefit" and "social contribution". In order to encourage consumers to act to reduce food loss, it is not enough to just give knowledge. It is thought that an approach that utilizes individual personality well by paying attention to the way of information provision is effective.
- Food loss, Intention, Behavior
- 本研究は、積極的ファン行動を起こしやすいファンの消費者特性を探ると共に、アーティストが積極的ファンを獲得するための性質やPR方法といった要因を調査することを目的とする。慶應義塾大学の学生150名に対してアンケートを実施し、分析結果より積極的ファン行動には「ファンが女性であること」「アーティストのSNS利用」「閲覧メディアがラジオであること」「閲覧メディアが雑誌であること」「閲覧媒体がライブであること」が正で影響を及ぼすことが分かった。一方「閲覧メディアがテレビ番組であること」は積極的ファン行動に負の影響を与える結果となった。加えて、SNSの閲覧はLIVE鑑賞に、雑誌の閲覧はラジオ視聴に、テレビ番組の視聴はSNS閲覧に、動画投稿サイトの視聴はSNS閲覧に、それぞれ正で影響を及ぼすことが分かった。ここまでの結果を踏まえて、積極的ファンを獲得するのに有効なPR方法を検討するために、積極的ファン経験のある10〜20代136名に対して追加でアンケートを実施した結果、SNSの投稿内容は積極的ファン行動に有意な影響を与えないことが明らかになった。
- This research aims to explore the consumer characteristics of fans who are likely to take aggressive fan behavior and to investigate factors such as significant properties and PR method for artists to acquire aggressive fans. We set up hypotheses from case studies, prior research and hearing, and conducted questionnaires to 150 students at Keio University. Analysis result More aggressive fun behavior is "Fan is female" "Using SNS of artists" "Browsing media is radio" "Browsing media is a magazine" "Reading medium is live" Was positive and affected. On the other hand, "the viewing media is a television program" has a negative influence on aggressive fun behavior. In addition, it turned out that browsing of SNS has positive influence on LIVE viewing, magazine viewing for radio viewing, TV program viewing for SNS viewing, and video posting site viewing for SNS viewing, respectively. Based on the results thus far, in order to examine effective PR method for winning active fans, we conducted a questionnaire additionally to 136 persons aged 10 to 20 who have aggressive fan experience. Analysis results revealed that the posted content of SNS has no significant influence on active fans' behavior.
- Aggressive fan behavior, SNS, Consumer Characteristics, Media
- このレポートでは、音楽媒体の消費量が減少する中、ここ数年で消費量が急増しているライブ公演の消費に注目し、ライブ公演参加意図にはどういった要因が存在するのかを検証した。手法はアンケートを基にした共分散構造分析を主に採用し、消費者特性、公演者特性、ライブ特性それぞれに分けて行った。その結果、消費者特性では「音質へのこだわり」、「アーティストへのこだわり」、「人との関わり志向」、公演者特性では「公演者の音質へのこだわり」「観客との一体感」、ライブ特性では「値段」がライブ公演参加意図と正の相関があることが分かった。この結果を得て考察を記載し、ライブ公演を中心に音楽業界へ提言を行った。
- ライブ公演参加意図,フェスティバルライブ,消費者特性,公演者特性
- Although consumption of music media is decreasing, consumption of live performances has been rapidly increasing in the last few years. In this report I focus live performances and examined what factors determine live performance participation intention. The method mainly adopted the covariance structure analysis based on the questionnaire, and divided it into consumer characteristics, performer characteristics, and live characteristics. As a result, in terms of consumer characteristics, "attention to sound quality", "commitment to artists", "commitment to people", "relationship oriented", "performance attitudes toward performers", "sense of unity with audiences" In the live character, "price" was found to be positively correlated with the live performance participation intention. I got this result and described the consideration and made recommendations to the music industry centering on live performances.
- Intention to participate in live performance, festival live,consumer characteristics, performer characteristics
- 本研究は、Instagramにおいて、フォロワーは多くないがエンゲージメント率の高い「マイクロインフルエンサー」に焦点を当て、彼らをマーケティングへ活用する方法を提言する事が目的である。ユーザーがInstagramでマイクロインフルエンサーを閲覧する要因を、消費者要因と投稿者要因に、モニター投稿を閲覧し消費者行動を起こす要因をメッセージ要因と写真要因に大別して仮説を設定した。大学生へのアンケート調査から共分散構造分析を行った結果、「女性であること」「相手への憧れ」がマイクロインフルエンサー投稿閲覧意図に、「自己投影」が投稿された商品や生活への態度に正の影響を与え、「信頼性」が投稿拡散意図に対して正の影響を与えることが判明した。また、コンジョイント分析を行った結果、「投稿者の購入経験」が消費者行動全体に、「ハッシュタグ」が商品検索意図に正の影響を与え、「商品のみ」の構図が消費者行動全体に負の影響を与えることが分かった。さらに、女性には「スナップショット」が、男性には「全身ショット」が好まれることも明らかになった。
- Instagram、プロモーション、マイクロインフルエンサー、モニター投稿
- In this study, I focus on "micro-influencers" who gets a high engagement rate although they have lesser followers than "influencers" on Instagram. The purpose of this research is to give suggest an implications on how to use utilize " micro-influencers" for marketing on Instagram. I set up hypotheses based on previous research, then conducted a questionnaire survey to students of Keio University, and analyzed the datasets by using “R.” As a result, it turned out that “women” and “Longing to a micero-influencer” has positive impact on “Intention to browse posts by micro-influencers”. "Self-projection" has a positive influence on “attitude towards the posted item or lifestyle”, and it was figured out that "reliability" has a positive influence on “intention to diffuse the post”. In addition, it was found that "purchasing experience of contributors" has a positive influence on consumer behavior, "hash tag" has positive influence on product search intention, and "only goods" has a negative influence on consumer behavior. Furthermore, it became clear that the woman responds better to "snapshot" and the man responds betteer to "whole body shot".
- Instagram, Promotion, Micro-influencers, Monitor posts
- このレポートでは、メディアミックスによる書籍売上への影響度とその効果の理解を深めることを目的とした研究についてまとめる。先行研究より得られた知見と、事例研究、二次データ分析、ヒアリングを踏まえ、消費者要因とメディアミックス要因の二つに大別して仮説を立て、検証を行った。メディアミックス要因について、被説明変数にオリコンチャートの推定売上部数を用い、重回帰分析を行った。その結果、「コミカライズ」「コラボ商品」は売上部数の伸長に正の影響を与えることが明らかになった。消費者要因について、被説明変数に原作購買意図、メディアミックス購買意図の2つを設定して共分散構造分析を行った。その結果、原作購買意図に対しては「読書意欲の高さ」「オピニオン・リーダー度」、メディアミックス購買意図に対しては「コスト回避欲求」「出演者への関与度」が正の影響を与えることが明らかになった。分析、考察を踏まえ、コンテンツ市場でのメディアミックス作品とのシナジーを企図した販売戦略、同一作品の定期的な刊行や利用手段、購買方法の多様化などを中心に提言をした。
- メディアミックス戦略,コンテンツ消費,読書意欲,消費者特性,オピニオン・リーダー度
- This report summarizes the research aimed at deepening the understanding of the impact of media mix on media sales. Based on the findings obtained from the previous research, case studies, secondary data analysis, and interview, I proposed a set of hypothesis that are categorized into media mix factors and consumer factors. Regarding media mix factors, multiple regression analysis was performed using the number of copies sales data from Oricon chart as dependent variable. As a result, "comic version" and "collaborative products" were found to have a positive influence on the number of copies sold. For the consumer factor, covariance structure analysis was carried out by setting two explanatory variables, the original work intention to buy and media mix works intention to buy. As a result, I found that "positive motivation to read", "opinion - leader degree" have a positive influence on intention to buy the original work, and "desire for avoiding cost" and "degree of involvement in performers" have a positive influence on the media mix works intention to buy. Based on analysis and consideration, I made recommendations mainly on the sales strategy intended for synergy with the media mix work on the content market, the periodical publication of the same work, the means of use and the diversification of purchasing method.
- Media mix strategy, content consumption, reading motivation, consumer characteristics, opinion - leader degree
- 調査結果によるとスポーツのファン数は減少傾向にある。しかし、プロ野球に関してはほとんどの球団が観客動員数を上げていた。特に横浜DeNAは成績があまり良くなかった時期も動員数は常に増加している。なぜ成績に反して動員数が増加するのかの要因を探り、プロスポーツ集団運営者に対して提案を行う。分析の結果、0.1%水準で採択されたものは被説明変数を現地観戦意図にした場合「集団で現地観戦を行うこと」「試合中の選手との物理的距離」の2つ、現地観戦行動にした場合「試合中の選手との物理的距離」と「TV観戦回数」の2つという結果が得られた。このことより、消費者と選手の精神的・物理的距離をコントロールすることが大切だという考察を行った。
- プロスポーツ、現地観戦意図、現地観戦行動、消費者の属性、設備、イベント
- Some survey shows tendency that the number of the fans of sport is of decreasing. However, the number of the audience of the professional baseball is increasing. In particular , the number of the audience of Yokohama DeNA always increased even while its weak team performance. I investigate the factor that why the number of the mobilization increases against results and suggest it for a professional sports group operator. As a result of analysis, when the thing adopted at a 0.1% standard makes a cover explanation variable local watching games will; two of what “the field watches a game of in a group” “physical distance with a player playing game”,when it made the local watching games number of times ,”the physical distance with a player playing a game” and the result of three of “the local watching games number of times” were provided. It performed consideration to be important to control the mental physical distance of consumers and the player than this.
- Prosports , Local watching games will , Local watching games intention , Attribute of consumers , Facilities , events
- 本研究の目的は、娯楽でありギャンプルでもある競馬について、若者のファンを増やすために有効な施策や要因を明示することである。そのために調査を行い、仮説を設定し、アンケートによって収集したデータに共分散構造分析を適用した。その結果、「初心者向け企画」や「競馬場内の設備の充実」といった競馬場自体の充実が観戦意図及び賭け意図に正の相関があることが分かった。競馬そのものよりも、競馬場のテーマパーク性をマーケティングする方が効果的であることが明らかとなった。
- In this research, we focused horseracing that has significant characteristics: it is an entertainment and it is also a gamble. Purposes of this research is to suggest effective measures to increase young hourseracing fan. Based on developed hypotheses, a questionnaire was conducted and covariance structure analysiswas applied. As a result, it was found that the enhancement of the racecourse itself such as "event for beginners" and "enhancement of facilities in the racecourse" has a positive correlation with intention to view horseracing and intention to bet. It became clear that marketing horceracing as theme park property rather than horseracing as a gamble.
- Horseracing, Gambling, Sport, Watch intention, Bet intention
- 本研究では、CtoCカーシェアリングサービスに参加するユーザーを増やすために必要な要因やプラットフォームの要素を明らかにし、CtoCカーシェアリングサービスのプラットフォームを提供する企業に対し運営戦略について提言を行うことを目標に研究を行った。慶應義塾大学の学生にアンケートを実施し、共分散構造分析とコンジョイント分析を行った。その結果、CtoCカーシェアリングサービスの「参加意図」に「CtoCカーシェアオーナー楽しさ」、「CtoCカーシェア信頼」が正の影響を与え、「CtoCカーシェアコミュニティ所属」と「CtoCサービス心的取引コスト」が負の影響を与えることが明らかになった。また、「CtoCカーシェア利用意図」に影響するオーナー特性として「SUV」、「顔写真」、「価格の安さ」、「受け渡し場所の近さ」、「レビュー度の高さ」が正の影響を与え、「レビューが無いこと」が負の影響を与えることが明らかになった。
- CtoCカーシェアドライバー参加意図、CtoCカーシェアオーナー参加意図、CtoCカーシェア信頼、CtoCカーシェア利用意図
- The purpose of this research is to propose recommendations about management strategy for companies that provide CtoC (consumer to consumer) car sharing services platform through clarifying the factors and platform elements necessary for increasing the number of users participating in the CtoC car sharing service. We developed a set of hypotheses and conducted a questionnaire survey to Keio University students to test them. Through covariance structure analysis and conjoint analysis, it was proved that for “Intention of participation in CtoC car sharing”, “enjoyment of CtoC car sharing” and “trust in CtoC service” have positive impact and “belonging to CtoC car sharing” and “Mental transaction cost for CtoC services” have negative impact. Also, it was proved that for “Preference for CtoC car sharing”, “car type of SUV”, “Photographic portrait”, “Low price”, “Proximity of delivery location”, “High review level” have positive impact and “Lack of consumer review” has negative impact.
- Driver’s intention of participation in CtoC car sharing, Owner’s intention of participation in CtoC car sharing, Trust of CtoC service, Preference of CtoC car sharing
- 本研究では、ますます発展を続けるオンラインショッピングを研究テーマに設定した。非計画購買が増加すると、売り上げが向上するという前提のもとで、本研究の目的は非計画購買をしてしまう消費者特性を明らかにし、ECサイトやアプリに対して消費者がどのようなイメージを持っているのかを理解することである。また、効果的な広告が企業の売り上げを向上させるという観点からクロスメディアに着目し、どのような要素があると消費者はクロスメディアするかを究明することを目標とした。分析の結果、消費者が非計画購買を行う消費者特性として「冒険性」「非主体性」が正の影響を及ぼし、「計画性」が負の影響を及ぼすことがわかった。また、消費者がクロスメディアを行う規定要因として「ストーリー性」「お笑い要素」「恋愛要素」「遷移先要素」が正の影響を及ぼすことがわかった。
- 非計画的購買、クロスメディア、 オンラインショッピング
- In this research, we have set up research themes on online shopping that continues to evolve. Based on the assumtion that unplanned purchasing increases sales at EC (Electronic Commerce) sites, our research aims are (1) to clarify the characteristics of consumers who do non-planned purchasing and (2) to understand how consumers pecieve major EC sites and EC Apps. It is to understand whether you have an image. Also, focusing on cross media from the viewpoint that effective advertisement improves company's sales, we aimed to investigate what kind of elements consumers will cross media. As a result of the analysis, it was found that "adventurous" and "non-subjectivity" had a positive influence as a consumer characteristic that consumers do non-planned purchasing, and "planability" has a negative influence. In addition, it was found that "story", "comedy", "love", "transition of sites" have a positive influence as regulating factors for consumers to perform cross media.
- Minor sports, watching sports, watching sailing
3年後半 個人/グループ研究報告
3年前半 グループ研究報告書
- 近年ではインターネットやスマートフォンの普及に伴い、SNSの利用が特に若者の間で拡大しているため、企業がSNSでアカウントを開設し活動する事例も増加している。そこで本研究はFacebook、Twitter、Instagramの3つのSNSに焦点を当てた上で、企業がSNS投稿を利用して広告活動をする際に、消費者による拡散、すなわちシェアやRT(リツイート)、“#”(ハッシュタグ)投稿を促す要因を明らかにするため、先行研究や独自の考えをもとに仮説を設定した。そして慶應義塾大学の2年生に対して行った調査結果と実際の企業広告のデータを分析した。その結果、Facebookは文章を短くまとめ投稿回数を少なくすることやキャラクターを登場させること、Twitterは“#”や拡散喚起をつけ投稿回数を多くすることやキャラクターを登場させること、Instagramは消費者の流行への関心度や自己表現欲求を刺激することが、消費者による拡散の促進につながることが分かった。
- SNS、広告、Twitter、Facebook、Instagram、シェア、RT、#投稿、流行への関心度、キャラクター重視度
- Recently, with the spread of the Internet and smart phones, SNS is becoming more and more popular especially among young people, so the number of cases where companies open accounts and work in SNS is also increasing. Therefore, this research focuses on three SNSs of Facebook, Twitter and Instagram. We set up hypotheses based on previous research and original thought to clarify factors that prompt diffusion by users, that is, share, RT (retweet) and " # "(hashtag) post when companies advertise by posting on SNS. Then, we analyzed the results of the survey conducted on Keio University second graders and dataset of actual corporate advertisement. As a result, it turned out that diffusion by users tends to be promoted by summarized short sentences, reduced the number of posts and characters appear in Facebook, "#" and RT arousal and characters appear in Twitter, a stimulus to their interest in trend and to desire for self-expression in Instagram.
- SNS, advertising, Facebook, Twitter, Instagram, share, RT,“#”post, Interests in trend, total sale of characters
- 近年、出版物の売上高が減少傾向にある。中でもファッション誌など雑誌の減少傾向は顕著である。本論文ではファッション誌の売上高向上に向け、消費者にファッション誌を読んでもらうために考えられる戦略策を、モデルと読者の二面性を持つ存在である読者モデルの観点から提言することを目的とする。まずは、消費者の創造動機をもとにした読者モデルの活動に興味を持つ要因と、読者が読者モデルから与えられる影響の二方向から仮説を設定し、慶應義塾大学の学生に対しアンケートを行った。その後、アンケート結果を用い共分散構造分析を使って分析した。その結果、読者モデルの活動へのに興味にを持つ要因としては、「自己効力感」と「と名声・認知欲求」が正の影響を及ぼす関係しているという結果が得られた。一般読者がファッション誌を購読する要因としては、「読者モデルに対する憧れと信頼性」が正の影響を及ぼす影響しているということが明らかになった。
- In recent years, sales of books and magazines has been decreasing significantly. Purpose of this article is to propose strategy to recover sales of fashion magazines. We focused "reader model" who is both reader and model. We proposed hypotheses on how reader models affect magazine readers and motivation to be a reader model. A survey was conducted to Keio university students and structure equation model was applied. We confirmed that 1) “self-efficacy” and “reputation and need for recognition” have a positive influence on intention to be a reader model, and 2) “longing and trust for reader models” have a positive influence on fashion magazines purchase.
- Fashion magazine, reader model, reader, intention to read magazines
- 動画共有サイトは近年発展が著しい。本研究では、その代表例であるYouTubeにおいて、どのような動画が視聴者をチャンネル登録させるのか、どのような要素が動画投稿の意図となるのかを明らかにし、動画投稿者であるYouTuberが動画を作成する際にどのような要素を注視すべきか、動画投稿の意図を踏まえてYouTube側がどのようなサイト環境を作っていくべきかを提言することを目的とする。先行研究のレビューから仮説を設定し、アンケートを作成し、重回帰分析、コンジョイント分析と共分散構造分析を行った。その結果、視聴者が動画を視聴する要因として「投稿者のトークスキル」「動画内容の新規性」「投稿者の著名さ」「動画の総視聴回数」が視聴者の視聴意図に正の影響を与えることがわかった。また、動画投稿者が動画を投稿する要因として「楽しさ」「社会的影響力」「動画編集技術向上」の3要素からなる仮説がそれぞれ採択された。分析結果より、動画投稿者とYouTubeの両者へマーケティング的提言を行った。
- YouTube、YouYuber、視聴意図、投稿意図、トークスキル、動画内容の新規性、投稿者の著名さ、楽しさ、社会的影響力、技術向上
- Among video hosting website,YouTube has been expanding rapidly all over the world. In this research, we analyzed it from two points of view,1)what kind of elements motivates viewers to register to a channel, and 2) what are incentive to post videos. Based on analysis we proposed managerial implications for 1) -what motivates "YouTuber"to submit videos, and 2)-how should YouTube create a website? Through analysis of questionnaire a survey,we found that four factors: "Talk-skills","Freshness of contents","Reputation",and "Total views"affect viewers' incentive to register a channel positively.We also found that three factors "Enjoyment","Influence on society",and "motivation to learn video editing techniques"motivate "YouTuber" to submit videos. .At last,based on these results on research,we proposed marketing implication.
- Youtube, YouTuber,Intention to watch posted contents, Motivation to post, Talk-skills,Novelty of the contents of videos,Fame of YouTuber,Amusements,Social Influence,Improvement in technology
- 消費者の嗜好が多様化してモノが飽和する現代において、経験に焦点を当てた経験価値マーケティングが注目を集めている。旅行は経験が重要なサービスであり、旅行の魅力的要素と経験価値マーケティングの関係を調べることを本論文の目的とした。さらに自分自身の経験を共有する手段であるSNSと経験価値マーケティングの親和性が高いと考えたため、経験価値、旅行満足度とSNSでの共有行動などとの相関を明らかにすることも目的と設定した。仮説を設定し、検証のため、慶應義塾大学の学生150名を対象にアンケートを実施した。分析結果から、観光地の環境的魅力が経験価値に正の影響を与え、経験価値は旅行満足度に正の影響を及ぼすこと、旅行満足度はSNS利用動機には影響を与えないがSNS共有動機に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
- Experience marketing focusing on experience getting attention recently where consumers' preference diversified and saturated. Travel is an typical example where experience plays important role. Purposes of this thesis are 1) to investigate relationship between attractive attributes of travel and experience value, 2) to clarify relationships between experience value, travel satisfaction, and SNS behaviors, such as posting and sharing their experiences.. A set of hypothesis was proposed and tested with a questionnaire survey to 150 students of Keio University., Through structural equation modeling, we confirmed that 1) the environmental attractiveness of travel destination has a positive influence on the experience value, 2) experience value has a positive influence on travel satisfaction, and 3) although travel satisfaction has a positive influence on SNS sharing intention, it does not affect SNS use intention.
- Travel, Experience Marketing, SNS
3年入ゼミ時 事例研究
- このレポートでは、消費者参加型のコミュニティサイトにおけるユーザーイノベーションの成功要因を分析するという観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例は、セブン&アイ・ホールディングス株式会社が、2009年ごろから開始したサービスのプレミアムライフ向上委員会である。事例研究から、プレミアムライフ向上委員会における創造によって消費者が得られるベネフィットが段階別にあることが分かった。さらに、ユーザーイノベーションの成功要因が消費者の創造・発信する動機に関係していることから、動機を満たすサイトのコンテンツについて類似の事例であるパルシステム商品づくりコミュニティと比較研究した。その結果、「期待経済利益」、「不満や不便の解消」、「互酬性および一般的交換」の要素を満たすコンテンツは、消費者開発型コミュニティサイトにおいて欠かせない要素であることが分かった。
- ユーザーイノベーションの成功要因、プレミアムライフ向上委員会、期待経済利益、不満や不便の解消、名声認知欲求
- このレポートでは、ユーザーイノベーションという観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例は、スタートトゥデイ社が2013年ごろから開始した「WEAR」というサービスであり、ユーザーの自主的な投稿により成り立っていること、創造的消費を誘発する要因が複数存在するということがわかった。さらに、類似のiQonについても事例研究を行った。これらの事例から、WEARが成功する条件を、消費者の創造動機という観点から考察した。各要因に該当するWEARの内容と、それらの評価を表にまとめた。iQonよりもWEARの方が、消費者に近く、親近感が生まれやすいような環境であること、さらにWEARの方がユーザー数も多く、投稿されたコーディネートの数や質も高いことや、創造動機の要因が多く散在する事が分かった。挙げた要因群のうちがWEARの成功には名声・認知欲求が重要であると考えられる。
- 「WEAR」,アクティブコンシューマー,消費者の創造動機,名声・認知欲求
- このレポートでは、インターネット上のサービス開発におけるユーザーイノベーションという観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例は2010年から開始したアプリケーションサービスUBERであり、Garrett CampとTravis Kalanickがタクシーに対する不満から独自に開発したもので、スマホから手軽に配車のリクエストができ、シェアリングエコノミーという新たな価値を創造したこと、デリバリーサービスも行っていること、世界中でユーザー数を伸ばし、成功の一方で社会問題も起こっていることがわかった。さらに、類似のYouTube、Facebookについても事例研究を行った。これらの開発プロセスや環境を比較して考えられる、消費者によるインターネット上のサービスの開発が成功する条件を、消費者の要因、サービスの要因に大別した。消費者の要因についてとくに重要なのは「不便解消欲求」「コミュニティへの所属」「消費に関する知識」、サービスの要因としては「だれもが生活を快適にできる」、「ユーザーの手間がかからないシステム」「人と人とをつなぐサービスであること」が挙げられた。
- アクティブ・コンシューマー、ICT、UBER、シェアリングエコノミー
- このレポートでは、消費者の商品開発への参加動機と参加を促す仕組みという観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例は、株式会社丸井が2014年ごろ開設した会員制コミュニティサイトである。マルイには消費者が商品開発に参加していることを売りにしたプライベートブランドがあり、サイトがその商品開発の場と位置付けられている。研究により、サイトの会員となった消費者がwebアンケートへの回答やモニター会への参加を通して商品開発に参加しており、サイトの機能に消費者の参加を促すための特徴があることが判明した。この事例から、消費者に商品開発に参加してもらう条件を、能動的な消費者が製品創造・開発を行う動機という観点から考察した。この事例においては、消費者の創造動機として考えられる要素として「他者とのコミュニケーションの場」「期待経済利益」「楽しさ」「不満や不便の解消」「自己効力感efficacy」「互酬性および一般的交換」「個人の知識」の7つが見られた。そこから、この事例で提供されている機能は消費者の開発動機となる要素を満たしているという知見が得られた。先行研究から、同じく消費者参加型開発を目的とした別のコミュニティサイトも取り上げ、それぞれの事例における動機となる要素の有無を比較した。これらから、消費者の商品開発への参加を促進するには、消費者のインセンティブとなる仕組みを多く整備することが必要であると考えられる。
- ユーザーイノベーション,消費者参加型開発,コミュニティサイト,創造動機,シューズLABOプラス
- このレポートではユーザーイノベーションについてスマートフォンアプリという視点から、「アプリを創造する要因」と「アプリ作成を通してユーザーがイノベーションを起こせるか」について研究を行った。事例としてAppleとGoogleの2社を調査し、アプリの総数や配信までのプロセスについて比較した。比較の結果として、配信までの手軽さや期待できる利益などに差があることが分かった。また、この結果から「先行研究で挙げた6つの要素のうち、すべてにおいて当てはまるが、特に期待経済利益に関してはほかの要素とつながる場合がある」、「2社はユーザーイノベーションを起こす環境が整っているとは言えない」ということが分かった。私はこの結果から「2社はユーザーに対しアプローチをかけるべきだ」という提言を行った。
- このレポートでは、指定されたテーマに関して、ユーザーイノベーションが起きるための企業の持つべき機能という観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例はサンドイッチ専門チェーン店「SUBWAY」の注文の仕組みや流れで、その仕組みはユーザーイノベーションを起こす余地を大きく残していること、それが近年の店舗数拡大の停滞の原因の一つではないかということ、それは創造的消費の規定要因となる動機を増やすことで解決できるのではないかということがわかった。さらに、類似のケンタッキー・フライド・チキンについても事例研究を行った。これらの事例から、ユーザーイノベーションを起こすことが成功する条件を、「楽しさ」の要因、「名声・認知欲求」の要因、「(既存製品への)いらだち・不便解消欲求」の要因に大別した。「楽しさ」の要因については、インターネットサイト上に会員がアイディアを投稿し合えるページを作成することで高められる。「名声・認知欲求」の要因としては、会員同士が評価をし合える機能や、評価の高いアイディアに賞品などを与える活動をすることで高めることができると考えられる[a1] 。さらに「(既存製品への)いらだち・不便解消欲求」の要因としては、トッピングを地域限定や期間限定の旬のものなど斬新なものを取り入れることによって自分好みの修正がしやすくなったりアイディアに幅が広がるようになったりすることで高めることができる。これらがユーザーの創造的消費を促し、共進化マーケティングを展開して、企業の成長とともに消費者の効用も高められていくのではと考えられた。
- 創造的消費の規定要因, 楽しさ, いらだち・不便解消欲求, SUBWAY
- このレポートでは、指定されたテーマに関して、ユーザーイノベーションという観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例はオレンジページ社が2015年から開始した「オレンジページサロンWEB」であり、企業と読者(消費者)が双方向の交流をして理解を深めること、外部企業と読者のハブの役割を担っていること、といった特徴があることがわかった。これらの事例から、「オレンジページサロンWEB」のユーザーイノベーションが成功する要因を、消費者の創造的動機に基づいて考察した。誌面や外部企業への活用例から、サイト開設前からの参加者の雑誌に対するロイヤルティが高さ、意見することへの参加者の意欲の高さ、創造的動機の複数の要因があることが明らかになった。さらなる成功には、「楽しさ」を満たすことが重要であると考えられる。
- オレンジページサロンWEB、共創コミュニティ、製品開発、消費者参加型開発、ロイヤリティ、創造的消費
- このレポートでは、指定されたテーマに関して、ユーザーイノベーションという観点から知見を得るために、事例研究を行った。主に扱った事例はauが2014年から開始したサービス「Action!」で、auのユーザーがニーズや新たなアイデアを投稿し、そこから新たな製品やアプリ、サービスを創造するものである。さらに、同じ携帯の大手会社であるNTTドコモについても研究を行い、比較した。これらの事例から、auが成功する条件を、消費者の要因、サイトの要因、企業の要因、これらに含まれない環境要因に大別した。消費者の要因については不満や不便の解消や自己効力感などが挙げられ、資源の要因としては携帯に対する知識やスキルが挙げられる。さらに企業の要因としては、情報の粘着性が挙げられる。NTTドコモよりもauの方が契約しているユーザー数も多く、生み出されたアイディアの数や質も高く、また、ユーザーの視点を有効に取り入れるサービスを実施しているのは大手携帯会社ではauのみであった(NTTドコモとソフトバンクはあまり取り扱っていなかった)。これらより、挙げた要因群のうち消費者の不満不便の解消がauの成功には重要な要素であると考えられる。
- アクティブコンシューマー、「Action!」、不便不満の解消、自己効力感
- このレポートでは、消費者が企業とともに商品を開発すること、すなわち“共創”という観点から知見を得るために事例研究を行った。主に扱った事例は、サッポロビール株式会社が行った“百人ビール・ラボ”というプロジェクトであり、消費者参加型の商品開発が成功をもたらした要因について考察した。このプロジェクトは、消費者がソーシャルで意見を出しながら新しいビールを開発するというもので、消費者を取り込んでコラボビールを開発したことは世界で初めてであった。その中で、消費者の注目を集め、成功を収めた理由としては「期待経済利益」や「楽しさ」の他にも「参加のしやすさ」など多くの要因があることが分かった。
- ユーザーイノベーション、消費者参加型、共創、サッポロビール
- このレポートで主に扱った事例は株式会社ピクシブが2007年ごろから開始したpixivであり、ユーザーが自由に自分の作品を投稿していること、ユーザー間の交流が他の交流サイトやSNSと比較して盛んであること、企業による取り組みが積極的であるといった特徴があることがわかった。さらに、類似のdeviantARTについても事例研究を行った。これらの事例からpixivが成功する条件を、消費者の要因、サイトの要因、資源の要因、企業の要因に大別した。消費者の要因については楽しさ、自己効力感、名声・認知欲求、期待経済利益が挙げられ、特に楽しさが大きな要因だと推察される。サイトの要因としては互酬性および一般的交換、期待経済利益が挙げられる。資源の要因としては個人の知識、コミュニティの活発度が挙げられ、これに関してはpixivの方がdeviantARTに比べ、個人の知識を蓄積する機会が多いと考えられる。さらに企業の要因としては積極的な事業の取り組みが挙げられる。また、これらを踏まえてユーザーイノベーションを促すようなサイトに必要な要素は何かを考察した。その結果、ユーザー中心のコミュニケーションの機会があること、ユーザーの創造活動を補助・刺激するような企業側の取り組みがあることの二つが必要だと考えた。
- 楽しさ、コミュニティ、協創(co-creation)、共進化マーケティング
- このレポートで主に扱った事例はゲーム開発エンジンであるUnityについてである。Unityには、制作・管理機能、学習補助機能、コミュニティ、Asset Storeの4つが主な重要な機能として存在することがわかった。さらに、Unityと同じくソフトウェアであるLinuxもオープンソースソフトウェアである点を主に比較するために事例研究を行った。これらの研究から、ユーザー・イノベーションの成功要因を「期待経済利益」「楽しさ」「不満や不便の解消」「自己効力感」「名声・認知欲求」「互酬性及び一般的交換」「個人の知識」「コミュニティ」の8つの観点から分析した。結果としては、Unityでは特にAsset Storeやコミュニティの仕組み作りが成功し、ユーザー・イノベーションの成功に大きく貢献していることがわかった。同様に成功しているLinuxとは利潤の追求をベースとし、オープンソースソフト化していない点で異なるが、2次製作の許可など今後部分的なオープンソース化がさらなる成長を促すと推測され、さらなる研究が必要である。
- ユーザー・イノベーション、Unity、オープンソースソフトウェア
- このレポートで主に扱った事例は、フェリシモ社が2005年ごろから開始したサービスである「生活雑貨大賞」である。ユーザーから募集したアイディアが商品化されることで消費者の満足度が上がること、さらにフェリシモ社の売り上げも上昇したことが分かった。これらの事例からわかったことは、ユーザーイノベーションが成功する条件の要因の一つとして濱岡、田中 (2007)が挙げたリードユーザーが新しい商品を開発・想像する動機付けの項目である、「期待経済利益」「楽しさ」「不満や不便の解消」「自己効力感」「名声・認知欲求」などが一致することが分かった。
- ユーザーイノベーション、生活雑貨大賞、フェリシモ、リードユーザー、期待経済利益、楽しさ、不満や不便の解消、自己効力感、名声・認知欲求