!ミクロ・マーケティング各論(消費者間相互作用とマーケティング) 2011年度 秋学期 濱岡担当 ---- !!お知らせ *発言などの登録終了、資料の公開も終了(1/21) *10/19(水) より教室変更 南校舎7階 473教室 となります。 *レポートについては、ワープロなどであらかじめ作成しておいたものを所定の欄にコピー、ペーストして下さい(テキストデータのみ)。 *書式が崩れてしまいますが、問題ありません。 *枠は小さくてもスクロールできます。分量に特に上限、下限はありません。 !!課題など *課題提出、発言登録についてはdoc.google.comのサービスを利用しています。 **ワープロなどでつくったものを枠にコピー、ペーストして下さい。フォーマットなどがずれても構いません。 **ただし画像は受け付けられませんので、テキストデータのみです。 //*発言 ([ここから登録|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dE1oa1FvQnRUNjdhQ3RmcW1ReGdwM3c6MQ]) **発言後、概ね2週間以内に登録して下さい。 *プロジェクトについて ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom-project.pdf]) ---- !!内容 ---- !授業の計画および授業で使った資料(pdf形式で順次公開予定) **資料についての[[注意事項|aboutPdf]](ネットワーク印刷で文字化け への対策) //!講義の進め方など/スケジュールなど  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom0-schedule.pdf]) //---以下の資料は未公開 *I.イントロダクション ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom1.pdf]) *鵺. 消費者間の相互作用のミクロ的視点 **1.消費者間の相互作用 **2.情報的影響 **3.規範的、価値表現的影響:準拠集団 ***(1.2.3の[資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom2.pdf]) **4.影響を与える人 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom3opl.pdf]) //***課題欄の 「プロジェクトについて」 を 10/20に説明予定。 **5.インターネット上の相互作用 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom4.pdf]) **6.影響の規定要因 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom5.pdf]) *鶚.消費者間相互作用のマクロ視点 **1.情報、流言の伝播  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom6rumor.pdf]) **2.普及と新製品の採用 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom7diffusion.pdf]) //**3.消費者間の相互作用の国際比較(時間がないので省略。主要な結果は各回で紹介します) *鶤.消費者間の相互作用のネットワーク視点 **1. 普及と社会ネットワーク([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom8sn.pdf]) **2. スモールワールド・ネットワーク([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom9sw.pdf]) **3. 社会関係資本と構造的空隙([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom10sc.pdf]) *鶩. 消費者間相互作用の実務への展開([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom11.pdf]) **1.消費者間の相互作用を活用したマーケティングの事 例 **2.クチコミ・マーケティングについての実証研究 *鶩I. 消費者間相互作用の動向([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom12.pdf]) **1. 実務上の動向と課題 **2. 研究上の動向と課題 ---- !!過去のお知らせ //**インターネットではなく、リアルでの消費者間の相互作用に注目してもよい。 //**[[中間レポートへのコメント|WOM_marketing_comment2010]] //***コメントを踏まえて最終レポートを提出下記に提出。下記からはテキストしか入力できないので、データ、数表などは代表者がkeio.jpから提出してください。 //*プロジェクト課題3 (最終報告 締め切り 1/14(金) 23:59)( //*プロジェクトについて 課題1の質問欄への回答 //**定性的なデータを定量的に扱えるのか? //***情報、流言の伝播  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom6.pdf])のときに紹介したように、メッセージの内容をみて分類して、定量化すれば、いろいろ分析できます。少量ならば目で見てすることができますが、多量だとデータマイニングといった方法の方が楽です。(プロジェクト資料に引用した松村・三浦本を参照。)ただし、ばらばらにはしてくれますが、どのような分析をするのか、は自分で考えないといけません。 //***いずれにしても、すべてをパソコンに任せるのは危険なので、まずは自分でメッセージを読んで、どのように分類できるかを考えた方がよいでしょう。 //**掲示板などのデータを自動でダウンロードする方法はないのか? //***urlを指定すると、そのページおよびそのページからリンクしているページを自動でダウンロードしてくるソフトはたくさんあります。vector.co.jpから「ダウンローダー」というのをいくつか試すと良いでしょう。 //***windows はつかったことがないので、 [ここから試して下さい|http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/download/] //***macでは有料版のwebdevilとか無料のcocoawgetなどを使っています。mac版 は [ここから|http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/net/www/download/] //**ただし、ファイルとしてダウンロードしてくるだけなので、それを開いて必要な部分を自分でカット、コピーしてくる必要があります。自動ダウンロード&必要な部分の切り出しは「クローリング」「スクレーピング」等と呼ばれます。そのためには専用の処理プログラムを開発する必要があります。 //***また、短時間に多量のダウンロードをすると、サイトへの攻撃と見なされて遮断されることもあります。必要以上に大量に取りに行くのは避けましょう。 //-すべての日程終了。資料の公開も終了。 //*1/19授業でのプロジェクト報告  // 5-6チームなので、希望者は全員可能です。5分ぐらいで報告できるようプレゼンテーション資料を用意して下さい。教室PCにはウインドウズ、オフィス、アクロバットリーダーが入っているので、それで上映可能なフォーマットで。もしくはpc,mac持参でも可。 //*小課題1 ソーシャルメディアに慣れる 10/14(金) 23:59 小課題(個人)([ここから提出|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFg0bld1dVY5eF9MYzFyWmFSSG5ERFE6MQ]) //**Q1 自分で興味のある対象(企業、ブランド、人、、、)についてのメッセージを検索。それを読んで、何がわかるかを考察する。 //**Q2 今回のプロジェクトに関連して有用なツール、サイト、情報源を探索してみる。 //***例) Q2 yahooブログでは期間を指定して検索できるので、指定するのは面倒だが1ヶ月毎の数などがわかる。ブログだけでなくgoogle trendでみてみたが、こちらも使えそう。***というソフト(サイト)はログを自動収集、集計、図示してくれる。など。  見つからなければ、特になし でも可だが低評価。 //**プロジェクト課題1 プロジェクトの目的、方法などを記述する(最大3名までのグループでも可。)([ここから提出|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGZMVm1GdXVEd2o0OVBQb2NmcHRRT2c6MQ]) //**[[中間レポートへのコメント|WOM_marketing_comment2010]] //*プロジェクト課題2 12/16(金) 23:59 (12/2の予定でしたが2週間延長) プロジェクトの進捗状況を記述する(最大3名までのグループでも可。)([ここから提出|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dDk5QlZzY0xNNGQ4RzBCUVR5WW1tOUE6MA])  //**[(プロポーザル)レポートへのコメント|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/WOM-rep1-comment.txt]  文字コード UTF-8  提出者学籍番号1/2/3  コメント になっています。 * 1/13(金) 23:59 最終レポート提出(図表 などがあるはずなのでkeio.jpからフォーマットをダウンロード。keio.jpからデータもあわせて提出して下さい。) * 1/18(水) 最終回で希望者は5分程度プレゼンテーションしてもらってもok(今のところ1名希望)。成績にももちろん勘案。報告したい人は、上記の最終レポートフォーマットにあるようにレポート作成後、資料をメールしてください。 //***[(プロポーザル)レポートへのコメント|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/WOM-rep1-comment.txt] //***[(中間)レポートへのコメント|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/womrep2com.txt]  文字コード shift-jis  提出者学籍番号1/2/3  コメント になっています。 *共通コメント **早めにとりかかる。→データの入手可能性、分類などを早めに見極める。 **大きすぎるテーマ、内容にする必要はない。 ***mixi、FB,TW、その他ブログへの書き込みと売上との関連を分析する。→4つのログをどう入手、分析するのか?売上のデータが入手可能か?  ***10000個のログを分類する→とりあえず100-200メッセージを読んで分類する程度でも可。 ***アンケートをする→大変かもしれないので、その前に定性的な調査(自分でログを読む、ヒアリングするなど)をするはず。そこからわかることをまとめるだけでも充分。 ***その他、上記のプロジェクトについての資料を参照