!商業学:企業、社会とマーケティング(濱岡担当) ---- !発言登録、レポートなど提出は 受付終了 //[ここから|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/cgi-bin/syo-attend/index.html] 授業の資料についても公開終了しました(1/25/2006)。 ---- !内容  身のまわりには、新製品の発売、テレビ広告、商店街の活性化、さらには消費者問題など、マーケティングに関わる現象が多く生じている。この授業の前半部分では、特にメーカーのマーケティング意思決定というミクロな観点から、後半では、商業およびそれらを包摂する流通、さらには社会全体というマクロな観点から、マーケティングにおいて開発されてきた理論や概念を紹介する。様々なマーケティングにおける問題を理解、分析し、活用できるようになってもらうことが、この授業の目的である。 ---- !!お知らせ ---- !授業の計画および授業で使った資料(pdf形式で順次公開予定)   資料についての[[注意事項|aboutPdf]](ネットワーク印刷で文字化け への対策)   *I.イントロダクション ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-I.pdf]) **1.マーケティングの歴史 **2.マーケティングの分析視点 *II.マーケティング意思決定の前提 **1.ミクロ・マーケティングとは **2.マーケティング意思決定とモデル・情報 ([1と2の資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-II-1&2.pdf]) **3.マーケティング・リサーチ ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-II-3mr.pdf]) **4.消費者を知る ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-II-4cons.pdf]) **5.市場をわける ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-II-5segment.pdf]) **6.競争相手を知る ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-II-6compete.pdf])  *III.マーケティング意思決定 **1.製品戦略 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-III-1product.pdf]) **2.流通戦略 (秋学期のメーカーによる流通でカバーするので省略) **3.プロモーション戦略  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-III-3promo.pdf]) **4.価格戦略 **5.マーケティングと組織 **6.マーケティングの総合的意思決定  ([レモンフレッシュケース|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/lemon.pdf]) 小課題2として7/3中に提出&7/4の授業でディスカッション *IV.商業・流通 **1.商業・流通の存在意義と機能  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-IV-1distribution.pdf]) **2.卸売機能   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-IV-2wholesale.pdf]) **3.小売機能   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-IV-3retail.pdf]) **4.メーカーによる流通   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-IV-4makerretail.pdf]) **5.商業・流通の動向 (VIで触れることにしてスキップ) *V.マーケティングと社会 **1.マーケティングの国際比較 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-V-1comparison.pdf]) **2.マーケティングと公共政策 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-V-2policy.pdf]) **3.マーケティング・イノベーション ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-V-3innov.pdf]) **4.マーケティングと歴史 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-V-4history.pdf]) *VI.マーケティングの今後   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_SYO/xsyo-VI-future.pdf]) **1.実務上/研究上の課題と展望 **2.今後の学習のために