!!濱岡ゼミ(マーケティング・サイエンス)での研究 ---- !2024年度の入ゼミ(1次、2次共通)については、下の24期生(2025-2026年度)のところ)を参照して下さい。課題については、過去のゼミ生のアウトプット一覧をみるとよいでしょう。 *不明な点は hamaoka@fbc.keio.ac.jp まで連絡を。 ---- このゼミでは、多様なマーケティング現象を「マーケティング・サイエンス」の視点から捉えていきます。複雑に見える「市場」における現象の本質的な部分をみいだし「論理」を組立てて、収集された「データ」を用いて検証し、それを実際に「マネジリアル(実務)」に役立てようというアプローチです。これらの一つが欠けてもマーケティング・サイエンスではありえません。 ゼミ生の皆さんには、まず、各種のプロジェクト研究に参加してもらい、上記のプロセスを体感してもらう一方で、個別やグループでの研究などを進めてもらいたいと考えます。これらを通じて培った知識、スキルを用いて、自主的に卒論に取り組んでもらいます。 このゼミでは次のような「ひと」を育成したいと考えています。 「自ら問題を発見し、情報を収集・分析することによってそれを解決するための方策を見いだせる。それを他者とコミュニケーションしながら実行できる。」「マーケティングは当然として、経済学や経営学にも精通しており、数学や統計学も得意でコンピュータを使ったデータ処理もできる。ただし研究だけでなく人間的なつきあいも楽しめる。」 このような人が何人も出てくれば日本のマーケティング界、ひいては日本の社会も大きく変わるでしょう。 そうなってもらうために、事例研究、実証研究、文献輪読に基づくディスカッションなどを行おうと考えています。また、個人的な能力を高めるだけではなく、グループワークも経験してもらう予定。これらに興味がある人の参加を望みます。 ---- *ゼミでの研究 **[[3-4年ですることの基本的方針|SEMI_policy]] (入ゼミ検討者、入ゼミ直後) **[[ゼミのこれまでの活動、共通テーマなど|SemiActivity]] ** [[研究の進め方について|On_Research]] (入ゼミ後) **[[(卒業)論文のまとめ方についての具体論|HowToWriteYourPaper]] (報告書や論文の執筆段階。チェックシートも) **[[各種尺度、二次データの入手先など|DataSource]] ---- !!ゼミ生の皆さんについて **(各期の方々が作成したHP、報告書、卒論など、ゼミ内での活動の産物。その他、ゼミ外での活動含めた詳細は各期のホームページを参照。) //*[ゼミ生の自主管理・運営しているホームページ|http://hamaokaseminor.wixsite.com/2019] //http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/index.html **各期毎にHPを作ってもらっています。各期については下からどうぞ(最も若いゼミ生作成のHPをトップ表示します)。 *[[過去のゼミ生のアウトプット一覧|SEMI_Output]]  **上から新しい順。各期の皆さんからの4年卒論、3年後半プロジェクト(期によっては、特になしの場合もあり)、3年春学期プロジェクト、入ゼミ課題の事例論文(ここ10年程度)の順に並んでいます。 ***「入ゼミ課題の事例論文」は、入ゼミ課題の事例のまとめ方の参考になる。 ***新しい事例の方が望ましいが、同じ事例のその後をまとめても興味深い。 *24期生(2025-2026年度) [ホームページ(未決定)|--] [[選考方法、入ゼミ後のアウトプット|HAMASEMI-24]]  (2024年度2年生=2024/12および2025/1の二次選考方法もこちらから) *23期生(2024-2025年度) [ホームページ(なし)|--] [[アウトプット|HAMASEMI-23]]  (2023年度3年生) //[[2022/12&2023/1選考方法について|HAMASEMI-22]] *22期生(2023-2024年度) [ホームページ|https://sites.google.com/view/keiohamasemi2023] [[アウトプット|HAMASEMI-22]]  (2024年度4年生) //[[2022/12&2023/1選考方法について|HAMASEMI-22]] *21期生(2022-2023年度) [ホームページ|https://sites.google.com/view/keiohamasemi2022]  [[アウトプット|HAMASEMI-21]] *20期生(2021-2022年度) [ホームページ|https://sites.google.com/view/keio-hamaoka-seminar-2022/]  [[アウトプット|HAMASEMI-20]] *19期生(2020-2021年度) [ホームページ|https://sites.google.com/view/keio-hamaoka-seminar2021]  [[アウトプット|HAMASEMI-19]] *18期生(2019-2020年度) [ホームページ|https://yutakahamaoka.wixsite.com/hamaokakenkyukai2020]  [[アウトプット|HAMASEMI-18]] *17期生(2018-2019年度) [ホームページ|https://hamaokaseminor.wixsite.com/2019]  [[アウトプット|HAMASEMI-17]] *16期生(2017-2018年度) [ホームページ|https://hamaokaseminor.wixsite.com/2018]  [[アウトプット|HAMASEMI-16]]   *15期生(2016-2017年度) [ホームページ|http://hamaokaseminor.wixsite.com/2017] [[アウトプット|HAMASEMI-15]]   *14期生(2015-2016年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2015/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-14]] *13期生(2014-2015年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2014/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-13]]   *12期生(2013-2014年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2013/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-12]]   *11期生(2012-2013年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2012/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-11]] *10期生(2011-2012年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2011/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-10]] *9期生(2010-2011年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2010/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-09]] *8期生(2009-2010年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2009/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-08]] *7期生(2008-2009年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2008/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-07]] *6期生(2007-2008年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2007/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-06]] *5期生(2006-2007年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2006/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-05]] *4期生(2005-2006年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2005/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-04]] *3期生(2004-2005年度) [ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2004/index.html] [[アウトプット|HAMASEMI-03]] *2期生(2003-2004年度)[ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/2003/index.html] [アウトプット|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamaoka/GRAD_200503/index.html] *1期生(1998-1999年度)[ホームページ|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamasemi/1998/index.html] [アウトプット|http://news.fbc.keio.ac.jp/%7Ehamaoka/GRAD_99/index.html] !!入ゼミについて *例年 選考方法は商ゼミのシート、濱岡ゼミのエントリーシート、レポート+面接。 **詳しくは上のリンク先から。 **入ゼミなどについての質問はゼミ生の皆さんのホームページの掲示板、メール、もしくは濱岡までメールでどうぞ。