!ミクロ・マーケティング各論(製品開発論) 2009年度 秋学期 ---- この授業では、マーケティングにおいて4Pの一つとしてとらえられている「製品」について、特に「開発」する段階に注目する。そこで行われている手法について紹介する一方、ケース演習やプロジェクトなどを通じて、それらを体得してもらいたい。なお、便宜上、「製品」という言葉をあてるが、製品のみならずサービスについても可能な手法について紹介する。 ---- !!お知らせ *課題提出、発言登録についてはdoc.google.comのサービスを利用しています。 **登録ボタンを押すと、確認無しですぐに登録されます。万が一間違った場合には、戻って再度登録して下さい。 !課題提出、発言などの受付および授業用資料の公開はすべて終了しました。 ---- *発言 ([ここから発言登録|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dE16cFVBVnlVNUhTRktESFd1SDNZd1E6MA]) **発言した場合、上の発言登録ページの該当授業日付に概要を入力してください。日付が授業かあいまいな場合、それに近いところに入れておいてください。回数が若干ずれても構いません。記憶が薄れないよう、発言後、概ね2週間以内に登録して下さい。 ---- *レポート **ワープロなどでつくったものを枠にコピー、ペーストして下さい。フォーマットなどがずれても構いません。 **ただし画像は受け付けられませんので、テキストデータのみです。 *プロジェクト課題3 映画の予測結果の反省について。(1/19 23:59締め切り) ([ここから提出|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGFKTmNFYjY0cnMtMFl3cEt0OF9FU2c6MA]) **参考資料 提出者の予測値をならべたもの (この資料はkeio.jpにupしました。そちらからダウンロードして下さい)。 //([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/**.pdf]) ---- !!授業の計画および授業で使った資料 *(pdf形式で順次公開予定) 資料についての[[注意事項|aboutPdf]](ネットワーク印刷での文字化けへの対策) //[授業の進め方について|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-0intro.pdf] //[スケジュール|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/schedule.png](スケジュール部分のみを拡大したもの) ---- !I 製品マネジメントプロセス ([資料 授業の進め方、スケジュールを含む|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-1process.pdf]) *1.製品マネジメントプロセスの全体像 *2.製品開発プロセスの位置づけ !II 製品開発の各段階 *1.製品開発の前提 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-2-1plan.pdf]) **戦略の策定 **製品計画の策定 *2.製品開発の手順 **ニーズの識別 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-2-2need.pdf]) **製品仕様の特定 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-3spec.pdf]) **アイディア・コンセプト創造 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-4concept.pdf]) **製品コンセプトのテスト ***コンジョイント分析 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-5conjoint.pdf]) ***参考リンク(ネット上でコンジョイント測定+分析) ***日経リサーチ(リンク切れ) http://www.nikkei-r.co.jp/internet/ ***構造計画 http://www7.kke.co.jp/csankt/aca-car/index.htm *3.導入計画 **売上、シェアの予測 プリテスト・マーケティング ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-6pretest.pdf]) **マーケティング計画の策定 計量経済学的モデルによる予測 映画プロジェクトについての補足入り([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-7forecast.pdf]) **製品の設計 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-8idie.pdf]) **経済性分析 *4.導入とフォロー ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-9mktg.pdf]) **市場導入とトラッキング **ライフサイクル・マネジメント **製品ラインマネジメント !III 製品開発のためのしくみ ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-10system.pdf]) *1.開発プロセス *2.開発支援ツール *3.開発体制/組織 !IV.様々な製品開発 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-11process.pdf]) *1.ソフトウエアの開発 *2.自動車の開発 !V. 製品開発の動向 *1.製品開発の成功要因 ([1と2の資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-12success.pdf]) *2.新製品の成功要因 *3.製品開発の動向 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-13future.pdf]) ---- (以下の資料は未公開:授業前の日曜を目途に公開予定) ---- ---- ---- !過去のお知らせなど //!プロジェクト1(製品・サービスコンセプトの提案) ([これについての補足資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-3aboutConcept.pdf]) *小課題1 ニーズの識別および品質表について。 (10/27 23:59締め切り) ([受け付け終了ここから提出|]) **携帯電話について、下記の手順で品質表を作成してください。 **Q1 どのようなニーズがあるか? なんらかの方法で把握し、それを階層的に整理してください。なおデータなどについては出所を明記してください。 **Q2 どのような製品の属性が重要か?競合製品なども含めて把握、整理してください。なおデータなどについては出所を明記してください。 **Q3 これらに基づいて、ボールペンの例(([品質表の例|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-3QFD-ballpen.xls])」を参考に品質表を作成してください。 ***他社との競合などは作成できないので、ボールペンの例でU列19行めまでの部分を作成してください。 **Q4 品質表を用いることの利点や問題点を考えてください。 *小課題2 直交表、コンジョイント分析について。(11/24 23:59締め切り) 設問は下記のシートのQ1-Q8(ただしQ5以降は任意) //([ここから提出|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFgyY2w2Ujh4akRpOWlEckR3OWEyRkE6MA]) **参考 ([直交表などのエクセルシート|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-5conjoint.xls]) *** 設問、直交表(いくつかの直交表と授業で紹介したクルマの例)、回帰(同、推定の手順と結果について) !以下のプロジェクト課題は最大3名の共同で行ってもよい(提出時に共同研究者を明示)。 *プロジェクト課題1 映画の予測について。(12/1 23:59締め切りだが参考までに) //([ここから提出|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHBtR2JYUndMQ1FlTjExLTJONVB6YkE6MA]) ** ([映画の興行収入データ|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojorankingfors.xls]) あけるときにエラーメッセージが表示される人もいるようですが、こちらでは問題ありませんので、多分問題ないはずです。 **12月以降に公開される下記の映画4本について、公開後4週間(2009/12/12、/12/19、12/26、2010/1/2、1/9、1/16の各週末興行収入を予測してもらいます。その前提として以下の設問に回答してください。 *12/12公開 **パブリック・エネミーズ *12/19公開 **のだめカンタービレ 最終楽章 前編 **アバター *12/26公開 **釣りバカ日誌20 ファイナル **Q1 上記の興行収入データを使って予測してもらいます。このデータからわかることを予測に有用な点を中心にまとめてください。自分でグラフなどを作成してみても構いません。 **Q2 上記のような予測をするために必要な情報、データ、予測の方法など、プロジェクトの進め方についてまとめてください。 **Q3 現在できる範囲で実際に情報を集めてみて、どのようなことがわかるかをまとめてください。 *プロジェクト課題2 映画の予測結果について。(12/22 23:59締め切り) ([シートに記入。keio.jpから提出してください|]) [設問および予測用シート|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojoforecast-list2009.xls] 参考[JMPというソフトについて|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/jmp.pdf]