!ミクロ・マーケティング各論(製品開発論) !!2005年度の授業内容(参考までに ---- この授業では、マーケティングにおいて4Pの一つとしてとらえられている「製品」について、特に「開発」する段階に注目する。そこで行われている手法について紹介する一方、ケース演習やプロジェクトなどを通じて、それらを体得してもらいたい。なお、便宜上、「製品」という言葉をあてるが、製品のみならずサービスについても可能な手法について紹介する。 ---- !試験についての注意 成績評価に占める試験の割合は下の「授業の進め方」にあるようにわずかです。平常点が不足する者は試験を受けても単位は与えません。 !資料類も公開停止しました。 ---- !発言登録、レポートなど提出は 受付終了 //[ここから|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/cgi-bin/npd-attend/index.html] ---- !!授業の計画および授業で使った資料(pdf形式で順次公開予定)   資料についての[[注意事項|aboutPdf]](ネットワーク印刷で文字化け への対策) ---- [授業の進め方について|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-0intro.pdf]     [スケジュール|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-0schedule.pdf] ---- I 製品マネジメントプロセス   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-1process.pdf])  1.製品マネジメントプロセスの全体像  2.製品開発プロセスの位置づけ II 製品開発の各段階  1.製品開発の前提   マーケティング戦略の策定   製品計画の策定  2.製品開発の手順   ニーズの識別   ([1と2. ニーズの識別 の資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-2need.pdf])   製品仕様の特定 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-3spec.pdf])   アイディア・コンセプト創造 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-4concept.pdf])   製品コンセプトのテスト:コンジョイント分析   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-5conjoint.pdf])  3.導入計画   売上、シェアの予測 プリテスト・マーケティング([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-6pretest.pdf])   6月1日はプロジェクト1(製品・サービスコンセプトの提案)   ([これについての補足資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-5aboutproject1.pdf]) 6/8  マーケティング計画の策定  予測 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-7forecast-economic.pdf]) ---- 6/8 プロジェクト2 映画の予測について  ([説明資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-7aboutPJ2.pdf])  [興行収入データ(エクセル形式)|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojorankingfors2005.xls]  [(タブ区切りテキスト形式)|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojorankingfors2005.txt] (参考)[(タブ区切りテキスト形式のデータを読み込んで処理するためのRプログラム(必要なひとのみ。エクセルで大抵のことは可能)|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojoranking2005-rd.r]  [予測する映画リスト(エクセル形式)|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojoforecast-list2005.xls] [(タブ区切りテキスト形式)|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/mojoforecast-list2005.txt] ----   6/15 製品の設計  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-8idie.pdf])    プロジェクト1 製品コンセプト評価の結果。総括レポート課題つき(提出締め切りは6/28)  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-8pj1results.pdf])  ([評価者によるコメント|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-comment.txt]) これを読んで、コンセプトを練り直して下さい。コンセプトの番号、買いたさへの評価、コメントとなっています。コンセプト番号は上の資料を参照。   経済性分析  6/22 4.導入とフォロー ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-9mktg.pdf])   市場導入とトラッキング   ライフサイクル・マネジメント   製品ラインマネジメント ----   エクセルによる回帰分析について ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/npd-9exel.pdf]) ---- III 製品開発のためのしくみ  1.開発プロセス  2.開発支援ツール  3.開発体制/組織   IV.様々な製品開発  1.ソフトウエアの開発  2.自動車の開発 ([IIIとIVの資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-10process.pdf]) V. 製品開発の動向  1.製品開発の成功要因  2.新製品の成功要因  3.製品開発の動向 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_NPD/xnpd-11successfuture.pdf])