!マーケティング・マネジメント論(マーケティング意思決定入門) 2010年度 春学期 濱岡担当 ---- !!課題提出 *課題提出、発言登録についてはdoc.google.comのサービスを利用しています。 *発言 // ([ここから登録|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=cDRDLW9YRTZSNDNLQWpvWlFSSFI2U3c6MA..]) **発言後、概ね2週間以内に登録して下さい。 最終登録期限は7/17(土) 23:59まで *課題の提出(提出するものがある場合表示されます) // がある場合、提出用のリンクが表示されます。 *レポートについては、ワープロなどであらかじめ作成しておいたものを所定の欄にコピー、ペーストして下さい **ただし画像は受け付けられませんので、テキストデータのみです。 **書式が崩れてしまいますが、問題ありません。また、枠は小さくてもスクロールできます。分量に特に上限、下限はありません。 //http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGhNaTNRdWtBV0tZeDQxZzRnSDVGSFE6MQ //*ケース課題 6/28の授業で実施(提出締め切りは6/27 23:59) ([ケース資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/lemon-case.pdf]) ([ここから提出|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHNZVWJBei0xZXR1Y0hybjZrb1NodXc6MQ]) !!お知らせ *授業用資料は7/14:午前をもって公開停止。 *レポート不正についての異議申し立ておよびそれについてのファイル公開@keio.jpは終了しました。 **申し立ててた人もいましたが、概ね次のような状況なので、こちらの判断が変わることはありませんでした。今後の大学生活で、このようなことがないように注意すること。 **どこかからコピーしてきたが、出所を示していなかった。 ***剽窃行為です。引用した場合には引用であることを明示、出所も示すのはレポートの基本。 ***例)スイッチング行列、回帰分析とはなにか? への回答。 **誰かと相談したのであって、決して写したのではない。 ***個人課題なので個人でするのが原則。 ***万が一、わからないところを「相談」するにしても、「答え」を相談するのではなく、考え方などにとどめるべき。結局出てきた文章、内容が酷似していると答えを相談、写し合ったと判断せざるを得ません。 ***友人にどんな感じときかれて見せたらそのまま提出された。見せろといった方が悪いが、見せた方も悪い。結局友人が考える機会を奪ったことになる。 ---- !!内容  この授業では、マーケティングにおける意思決定の諸局面および、そこで利用される主要な概念、モデルを紹介する。これを通じて、マーケティングにおける諸概念、なかでも情報、モデル、論理の一貫性の重要性を理解してもらいたい。あわせてマーケティングの最新の動向についても紹介し、日吉での商業学II(ミクロ・マーケティング)から三田での専門科目(ミクロ・マーケティング各論)への橋渡しとしたい。 ---- ---- !授業の計画および授業で使った資料(pdf形式で順次公開予定) **資料についての[[注意事項|aboutPdf]](ネットワーク印刷で文字化け への対策) !初回ガイダンス ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-0guidance.pdf]) !I.イントロダクション ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-I-intro.pdf]) *1.マーケティング・マネジメントとは *2.マーケティング意思決定の手順 !II.マーケティング意思決定の前提 *1.マーケティング意思決定とモデル・情報   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-II-1model.pdf]) **([参考 ビデオリサーチのHP 視聴率調査|http://www.videor.co.jp/rating/wh/index.htm]) *2.消費者行動   ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-II-2cons.pdf]) *3.マーケット・セグメンテーション ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-II-3segment.pdf]) *4.市場の規定とポジショニング ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-II-4compete.pdf]) !III.マーケティング意思決定の諸局面 *プロモーションについての意思決定    ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-III-1promo.pdf]) //*価格とセールスプロモーションについての意思決定 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-III-2PRICE.pdf]) //*製品についての意思決定 *ブランドについての意思決定 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-III-2brand.pdf]) //**以下未公開  授業の前週の土曜をメドにupする予定。 //*サービスについての意思決定 //*グローバル・マーケティング //*イノベーションとマーケティング !IV.マーケティング・マネジメントの動向 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/xmm-IV-future.pdf]) *1.実務上の課題 *2.研究上の課題 *3.アクティブ・コンシューマーと共進化マーケティング *4.総括と今後の展望 ---- !!過去のお知らせ //*5/18 消費者行動について  資料リンクミスを修正しました。失礼しました。ほぼノーカット版です。 //*小課題1 ([設問、締め切りなどはこちらから|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=cmlVQlR3S3R4b1hqQlB1cTZlNUNvdHc6MA..]) //*ケース課題 7/6の授業で実施(提出締め切りは7/5 23:59) ([ケース資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_MM/mm-II-case2009.pdf]) ([ここから提出|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=cmR2R1UySWhWVG5aR3NkNWlBSW5leWc6MA..]) //**図表 7,8にフードマートとありますが、フードパビリオンと読み替えて下さい。 //([小課題2|http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dE9LdGdCVDFSX2JId00xVWFVS3BsVHc6MQ]) 解説はすでに授業で行ったので、提出したかったがサーバーがダウンしていて提出できなかった人のみ提出してください。