!イノベーションの経営・商業 !濱岡担当分の資料 !!企業によるイノベーションからユーザーによるイノベーション、共進化へ !濱岡担当分の課題 *課題=各授業毎に下記のテーマで簡単なレポートを作成。印刷、持参し、授業後に提出(発言した場合は表紙に内容を記入)。 *7/7 日本企業の製品開発 **企業による(新)製品を一つ選び、その開発プロセスを記述 **成功もしくは失敗と判断し、成功もしくは失敗した理由を考察 *7/14 ユーザー、消費者によるイノベーション **メーカーではなく、ユーザー企業、消費者がイノベーションの源泉となった例について同様に。 **自分にそのような経験(そんなにinnovativeでなくてもok=既存のモノの修正、新しい用途の発見などでもok)があれば、そのことを記述してもよい(例 替え歌が広まった、ファッションのコーディネイト、TVのタイマー機能を目覚まし時計代わりにする)。 ***なぜ、そのような工夫をしたのか、周囲の人とどのようなコミュニケーションをしたか、広まったのか、広まらなかったのか。等 *7/21 共進化マーケティング **企業とユーザー企業、消費者が協力もしくは相互作用しながら開発した製品について同様に。 **自分にそのような経験があれば、そのことを記述してもよい。 !資料 *日本企業の研究開発 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_INNOVATION/xinnov1-RD.pdf])  *日本企業の製品開発([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_INNOVATION/xinnov2-NPD.pdf]) *ユーザー、消費者によるイノベーション([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_INNOVATION/xinnov3-userinnov.pdf]) **Lead userのページ by von Hippel 論文、方法の紹介ビデオなど([ここから|http://www.leaduser.com]) //----以下は未公開 授業前日までに公開予定 *共進化マーケティング([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_INNOVATION/xinnov4-coev.pdf]) //*(回数不足のため この部分は省略) イノベーションの普及と新製品の成功/失敗([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_INNOVATION/xinnov3-diffusion.pdf]) //*7/22 0:00 レポート提出締め切り([keio.jpのこの授業のページからファイル提出のこと|https://login.keio.jp/koid/start.do]) //**濱岡担当分の講義で紹介した内容、トピックについてのレポートを提出。 //**事例、理論、実証、関連研究との比較、他分野からの知見などテーマは自由。分量も指定無し。大学院生としてふさわしい内容、体裁。 //**評価はレポートの内容+発言 //***レポートの最初もしくは表紙などに、濱岡担当分での発言の概要を記述すること。 //*資料の公開終了