トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

WOM2014の変更点

Base Text vs. New Text
1!ミクロ・マーケティング各論(消費者間相互作用とマーケティング) 2014年度 秋学期 濱岡担当
2----
3!!お知らせ
4**資料類は1/9(金)で公開終了しました。
5**発言も同日中に申請を。→受け付け終了
6//*プロジェクト課題1へのコメントをkeio.jpで公開中(11/2-12)。
7!!課題など
8*課題提出、発言登録についてはdoc.google.comのサービスを利用しています。
19
10//*発言 ([ここから登録|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dE1oa1FvQnRUNjdhQ3RmcW1ReGdwM3c6MQ])
11**発言後、概ね2週間以内に登録して下さい。
12
13//*小課題2
14//**新製品アンケートへの回答 回答してもらえれば加点します(10/25 23:59までに)。 [ここから|http://goo.gl/forms/nDHzQoY0Tj]
15//*小課題3
16//**映画アンケートへの回答 回答してもらえれば加点します(10/25 23:59までに)。 [ここから|https://docs.google.com/forms/d/1Dqx9Rt817om34_lD1pCbPC9zaRUD5OLBnrF09NPztO8/viewform]  
17
18*レポート
19**レポートは、ワープロなどであらかじめ作成しておいたものを所定の欄にコピー、ペーストして下さい(テキストデータのみ)。書式が崩れてしまいますが、問題ありません。枠は小さくてもスクロールできます。分量に特に上限、下限はありません。
20//*プロジェクト課題2  (当初11/14の予定でしたが1週間延期します→)11/21(金) 23:59 レポート2 中間報告
21// プロジェクトの進捗状況を記述する(最大3名までのグループでも可。)([ここから提出|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dDk5QlZzY0xNNGQ4RzBCUVR5WW1tOUE6MA])
22
23//**プロジェクト最終報告
24//*** 締め切りを当初の12/19から1週間延期しました。→keio.jpから提出を。
25//**プロジェクト課題については下の「イントロダクション 」の資料後半を参照。 
26----
27!!内容
28----
29
30!授業の計画および授業で使った資料(pdf形式で順次公開予定)
31**資料についての[[注意事項|aboutPdf]](ネットワーク印刷で文字化け への対策)
32
33//!講義の進め方など/スケジュールなど  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom0-schedule.pdf])
34
35
36*I.イントロダクション ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom1.pdf])
37
38
39*?. 消費者間の相互作用のミクロ的視点
40**1.情報的影響       ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom2inf.pdf])
41**2.規範的影響 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom3norm.pdf])
42**3.価値表現的影響 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom4value.pdf])
43**4.共同消費・行動的影響 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom5movement])
44
45*?.消費者間の相互作用のネットワーク視点
46**1.情報ネットワーク上の相互作用 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom6net.pdf])
47**2. 社会ネットワーク([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom7sna.pdf])
48
49**3. スモールワールド・ネットワーク([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom8smallw.pdf])
50**4. 社会関係資本と構造的空隙([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom9scapital.pdf])
51
52*?.消費者間相互作用のマクロ視点
53**1.情報、流言の伝播  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom10rumor.pdf])
54**2.普及と新製品の採用 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom11diffusion.pdf])
55
56
57*?. 消費者間相互作用の実務への展開([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom12mktg.pdf])
58**1.マーケティングの事例
59**2.マーケティング変数との関係の実証研究
60
61*?I. 消費者間相互作用の動向([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom13future.pdf])
62**1. 実務上の動向と課題
63**2. 研究上の動向と課題
64
65-----以下は未公開---授業の数日前~前日までには公開予定
66//**3.消費者間の相互作用の国際比較
67//**4.影響を与える人 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom3.pdf])
68//**6.影響の規定要因 ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom5.pdf])
69
70
71----
72!!過去のお知らせ
73
74
75
76
77//*教室変更  10/6より 522に変更。
78//-すべての日程終了。資料の公開も終了。
79
80
81***プロジェクトについて ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/wom-project.pdf])
82**インターネットではなく、リアルでの消費者間の相互作用に注目してもよい。
83//**[[中間レポートへのコメント|WOM_marketing_comment2010]]
84//***コメントを踏まえて最終レポートを提出下記に提出。下記からはテキストしか入力できないので、データ、数表などは代表者がkeio.jpから提出してください。
85
86//*プロジェクト課題3 (最終報告 締め切り 1/14(金) 23:59)(
87
88//*プロジェクトについて 課題1の質問欄への回答
89//**定性的なデータを定量的に扱えるのか?
90//***情報、流言の伝播  ([資料|http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/NOTE_WOM/xwom6.pdf])のときに紹介したように、メッセージの内容をみて分類して、定量化すれば、いろいろ分析できます。少量ならば目で見てすることができますが、多量だとデータマイニングといった方法の方が楽です。(プロジェクト資料に引用した松村・三浦本を参照。)ただし、ばらばらにはしてくれますが、どのような分析をするのか、は自分で考えないといけません。
91//***いずれにしても、すべてをパソコンに任せるのは危険なので、まずは自分でメッセージを読んで、どのように分類できるかを考えた方がよいでしょう。
92//**掲示板などのデータを自動でダウンロードする方法はないのか?
93//***urlを指定すると、そのページおよびそのページからリンクしているページを自動でダウンロードしてくるソフトはたくさんあります。vector.co.jpから「ダウンローダー」というのをいくつか試すと良いでしょう。
94//***windows はつかったことがないので、 [ここから試して下さい|http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/download/]
95//***macでは有料版のwebdevilとか無料のcocoawgetなどを使っています。mac版 は [ここから|http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/net/www/download/]
96//**ただし、ファイルとしてダウンロードしてくるだけなので、それを開いて必要な部分を自分でカット、コピーしてくる必要があります。自動ダウンロード&必要な部分の切り出しは「クローリング」「スクレーピング」等と呼ばれます。そのためには専用の処理プログラムを開発する必要があります。
97//***また、短時間に多量のダウンロードをすると、サイトへの攻撃と見なされて遮断されることもあります。必要以上に大量に取りに行くのは避けましょう。
98
99//*課題1 ソーシャルメディアに慣れる 10/10(金) 23:59 小課題(個人)([ここから提出|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFg0bld1dVY5eF9MYzFyWmFSSG5ERFE6MQ])
100//**Q1 自分で興味のある対象(企業、ブランド、人、、、)についてのメッセージを検索。それを読んで、何がわかるかを考察する。
101//**Q2 今回のプロジェクトに関連して有用なツール、サイト、情報源を探索してみる。
102//***例) Q2 yahooブログでは期間を指定して検索できるので、指定するのは面倒だが1ヶ月毎の数などがわかる。ブログだけでなくgoogle trendでみてみたが、こちらも使えそう。***というソフト(サイト)はログを自動収集、集計、図示してくれる。など。  見つからなければ、特になし でも可。
103
104//*プロジェクト課題1 10/28(火) 23:59 締めきり  (上記の小課題があるので、こちらの締め切りを数日おくらせました。)
105//**プロジェクトの目的、方法などを記述する(最大3名までのグループでも可。)([ここから提出|https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGZMVm1GdXVEd2o0OVBQb2NmcHRRT2c6MQ])  
diff view generated by jsdifflib